top of page

次世代を担うユニークな研究者と出会える場に参加しませんか?

鏡プロジェクト

2022年6月11日 (土)
無事にイベントは終了しました!

​見逃しアーカイブ配信をご覧頂けます!

https://www.youtube.com/watch?v=YiWmj1DEcMY

私たちの研究は、あなたの感性にどう映りますか?

研究者を映す"鏡”になって、率直なコメントを頂きたいのです。
​あなたの素直な感想とコメントが、よりよい研究活動と成果発信とにつながります。

About

鏡プロジェクトとは

研究者→媒介者の伝達ステップに着目

皆さんは、研究の成果をどうやって知りますか?
新聞、テレビ、本、博物館の展示、授業。

媒体はきっと様々でしょう。

でもその内容、本当におもしろいですか?​

本当は研究って、おもしろいのです。

面白いから、研究者は自分の研究に情熱を捧げます。

でもそれが伝わっていないのだとしたら…。

研究者→媒介者の伝達ステップに問題があるのではと

私たちは考えました。

そこでこの鏡プロジェクトでは、特に研究成果の媒介に

携わってくださる方々の目 (かがみ)を募集します!

選りすぐりの若手研究者が行うアツい発表に

​ぜひ皆さんの率直なコメントをください。

皆さんの感想とコメントが、これからの研究成果発信方法を

​変えていく大きなきっかけになります!

鏡 白眉

参加登録を締め切りました。
​後日、見逃し配信を予定しています。

2

研究の魅力を見出すステップ

鏡プロジェクトでは以下の3ステップを経て
​研究の魅力を最大限に引き出そうと努めました。

02

ポンチ絵の作成

本来なら奥深い研究の世界。
それをぎゅっとA4サイズ1枚の
ポンチ絵に濃縮しました。

学内外の有識者+白眉PRグループによるブラッシュアップを経て、研究の魅力が伝わる1枚に仕上げました。

03

鏡プロジェクト本番

作成したポンチ絵を用い、
研究の魅力を3分で伝えます!
研究者の伝えたい魅力は
​果たして皆さんに伝わるでしょうか?

鏡に“映す”人

鏡プロジェクトでは以下にご紹介する7名の研究者が
自身の​研究の魅力を紹介します。​

透視する曼荼羅

ー上から見るか横から見るかー

菊谷竜太

きくや りゅうた

​菊谷 竜太

シルクロード遊牧民の奥義
​イヌワシ飼育の知と技法
おしえます!

進化する作曲AI

大衆の選択で
新しい創作スタイルは生まれるか?

そうま たくや

相馬 拓也

なかむら えいた

中村 栄太

中村栄太
相馬拓也

 生きた細胞の中身を
「工事」する!

光が冷えたら
磁石になる?

中核犯罪の特別性

中村秀樹

なかむら ひでき

​中村 秀樹

馬場基彰

ばんば もとあき

馬場 基彰

おち めぐみ

越智 萌

越智萌

レジオネラの棲みか

坂本龍太

さかもと りょうた

坂本 龍太

Projects
アンカー 1
Contact

鏡に“なる”人 募集中!

参加登録を締め切りました。​後日、見逃し配信を予定しています。
【​参加費は無料です】

鏡プロジェクトでは、当日にオンライン参加頂き
研究発表に対する素直なコメント・感想を頂ける方
すなわち研究者の発表の魅力を映す“鏡”になってくださる方を
​募集しています!

応募条件

2022年6月11日 (土) 14:00-16:00

  • ​鏡プロジェクトをオンラインでご視聴頂くこと

  • 研究の魅力に関するアンケートにご協力頂くこと

対象者
 

研究成果の媒介・発信に関わる方々のご参加募集!

  • 小中高大、その他教育機関教職員

  • 大学、研究機関、企業所属の研究

  • 博物館、サイエンスコミュニケーター、図書館司書

  • マスメディア関係、出版関係

  • イラストレーター、アーティスト

  • ​企業関係者 (研究者以外)

その他の方々も、ぜひ参加ください!

  • 研究室選びに悩む学生さん

  • 大学での学びの先が知りたい方

  • ​おもしろい研究を知ってワクワクしたい方

bottom of page